外資系コンサルティングファーム、メーカー、投資銀行で15年超、研修のお仕事をしてきたコーチのカキコミ
カキコミ

強み/自分らしさ

新しいことを始める勇気

何かクライアントさまが「好きだなぁ」とか「興味を感じる」と思う場合は、何かのやり方でそれを表現してみることをおすすめしています。実際にやってみたら、趣味にとどまらず、仕事に発展した方もいらっしゃいました。何事もやってみないとわからないものです。才能を発揮する場面は結構あるものです。

課長さんの多くは自分に自信がない?③

前回の続き。褒めると認知の違い。 これは私の主観でもあるんですが、褒めるというと、何かができた時によく使われています。 目標、数値、ノルマ、期日、 つまりある基準が設定されて、それが満たされた時です。 ついでにボーナスや …

課長さんの多くは自分に自信がない?②

さて、前回からだいぶ時間があいてしまいましたが、自分に自信がない話の続きです。 ある方と話をしていて、こんなことをおっしゃいました。 「自分には褒められるようなことが何もないのです」 「褒められるようなことですか?」 そ …

何か新しいことを始めてみる

私は年にひとつ、何か新しいことを始めると決めていて、2017年に始めたのが花文字だったのです。中華街で出会った花文字に心を動かされて、どこで習えるか花文字のお店の人に尋ね、結局ご縁があり、その尋ねた先生から習い始めました。画材道具も、描き方もわからない初心者としてその先生の教室に通い始めたのです。さて、やってみてどうだったのか?

『本当の自分を生きる』ってどういうことなの?

今から数年前、榎本英剛さんの『よく生きる塾』という4回連続のワークショップがあって、「結局よく生きるとは何だろうね?」という、一見漠然としたトピックについてディスカッションを重ねていくものでした。参加者の職業はさまざまで、初対面で、どこに共通点があるのか不明な感じがしたのですが、その中でも多くの方が同意していたことがあったんですよ。

自分の自信につながる3つの問い

こうおっしゃる方に、私はたくさんお会いした気がします。はたから見ると、素敵な家庭を築いていたり、立派な仕事をしていたり、多くの人脈があったりと、尊敬しちゃうほど素晴らしい実績を持ってるのにもかかわらずです。どうやら自信のなさは、周りの評価は連動しないこともあるようで。

人が変わるキッカケって?

「自分が変わるキッカケって、簡単にわかりませんよねぇ…」「人が変わるには時間がかかりますから…」以前からこんな話をよく聞きます。何を求めているのかにもよるんですが、その人にはその人の変えたい、あるいは変わりたい何かがあるのでしょう。だけど、何かをそれを見つけるには、時間や労力が必要なんだろうか?

今の充実度を見える化する

「今の生活に、どのくらい満足していますか?」 そんな質問をされたら、あまりにも漠然として「は?」と思うかもしれません。 そもそも満足って、感じることができても、見えないし。 ところで、あえてそれを目に見える形に置き換えて …

コーチング資格〖PCC〗を取得しました

500時間を要する資格。なぜ500時間の経験が必要なんでしょうか?ある海外のブランド時計メーカーは、腕時計を出荷する前に、500時間かけて品質の検査をするそうです。この場合、500時間は…

「ひらめき」という名のリソース

たくさんあるTO DOリストをこなしていくと、時間はあっという間に過ぎていくんですよね。ところがある日、まったく未知の誰も経験したことがない課題に直面したときに、あまりいいアイデアが浮かんでこないことがありました。考えても考えても、出てくるのはありきたりで画期的とか斬新とは程遠いもの。「えっ、そんなのありなの?」というようなアイデアがでてこない…

1 2 3 4 »

仕事に絶望した僕の30日間

PAGETOP
Copyright © グレータープレゼンス All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.