継続/続ける力
経験か、知識か…
マニュアルなどを読んで得られる「形式知」、実際に経験してみて得られる「暗黙知」。この『知ってる』➝『できる』の深い溝の間にあるのものは…。
資格を取るときに気になる3つのこと
私は以前、いろいろな資格に興味を持ったり、実際に受けてみたりしました。そして受かってみたり、落っこちてみたりしました。ところでこの『資格』というものを考えたときに、考えてみたいものが3つほどあるんですよ。
長続きの秘訣 白でもあり、黒でもある柔軟性の具体例
2016年5月15日 継続/続ける力
昨日、身内の法事があり都内のお寺に行ってきました。そのお寺のご本尊はお釈迦さまで、本道に堂々と鎮座していらっしゃいます。ところが、実はその後ろの布に隠れて、もう一体ご本尊がいるというのです。つまり、境内にご本尊が二体。その事情はこんなものでした。
ブログのネタがない!書くことがない!困った時の裏技
私の周りにはブログを書いている人が結構います。そして彼らは(私も含めてですけど)ブログのネタに困るときがあるわけです。何を書いたらいいのか?書くことなくなっちゃったよ~!と。そこで、私が知っている方法をご紹介します。
こんぺいとう式 自信の育て方・キャパシティの広げ方
自信やキャパシティを雪だるまみたいに育てるコツみたいなものがもしあるとしたら、そのひとつは、ちょっと手を出せばできるかもしれないことをコツコツやってみるということ。金平糖のつくり方と似ていませんか。
『継続は力なり』と言うけど、何かを100回続けたらどうなるの?
2016年3月15日 継続/続ける力
続けたからって、いつもいつも楽しいことが起こるものでもありません。何かがどうにかなるという、未来のこともわかりません。それなのに人はよく、100回続けろとか、100時間やれとか、石の上にも3年とか言います…