好奇心/やる気
課長さんの多くは自分に自信がない?③
2018年6月26日 強み/自分らしさ人間関係/コミュニケーション好奇心/やる気自分軸/優先順位
前回の続き。褒めると認知の違い。 これは私の主観でもあるんですが、褒めるというと、何かができた時によく使われています。 目標、数値、ノルマ、期日、 つまりある基準が設定されて、それが満たされた時です。 ついでにボーナスや …
資格を取るときに気になる3つのこと
私は以前、いろいろな資格に興味を持ったり、実際に受けてみたりしました。そして受かってみたり、落っこちてみたりしました。ところでこの『資格』というものを考えたときに、考えてみたいものが3つほどあるんですよ。
自分の道を教えてくれる〇〇
大きな挑戦をしようとする友人にかける言葉。あなたならなんと言うでしょうか?出版社も決まらないうちから、「英語の本を翻訳して出版したい」と言ってきた友達。時間も労力もかかりますし、経済的な保障もありません。それは原作者に許可だけもらい、日本語訳に携わった私が経験ずみ。そこで私が彼女に言ったこととは…
リスクとギャンブルの違いって
2016年10月12日 世界観/毎日のヒント好奇心/やる気自分軸/優先順位
新しいことを始めるときには、必ず何かしらのリスクをとることになりますよね。そしてこのリスクの先には、未来が変わる可能性があります。イチがバチか、やってみないとわからないギャンブル、なんて言われたこともありました。では、リスクとギャンブル、このふたつは何が違うのでしょうか?
お金の制約が何もなかったら、何をしたい?
2016年10月6日 好奇心/やる気自分軸/優先順位仕事/キャリア
「やりたいことをやりなさい」なんて、よく言われますよね。この時、よく聞くのは、「自分が何をやりたいのか、わからない」ということ。そして、もうひとつ。「やりたいことで生計が立てられるか、わからない」「好きなことで生計が立つと思わない」う~~~ん。わかります。私もそうでしたから。
好奇心という才能は意外と賢い
やりたいな、と思っていることがあっても、後回しにしていたり、どうせ無理、と初めからやる気にフタをしていたり。好奇心って持って生まれた才能のひとつとうか、リソースなんですけどね。自分らしく前に進めてくれる材料というか、釣り針の先についてるエサというか。
直感に従って韓国の山に登ったら…
先日、自然の中の3日が問題解決能力を高めるという記事を読んでいて、写真に心を奪われている自分がいました。内容も興味深いものですが、それよりも心は写真に釘づけに。「これどこ?私もやりたい!」もうほとんど、思いつきという名の直観ですね。
やらない彼女がやる気になった、試験前の一言
人によって違うやる気スイッチの場所。どうしても気が進まない試験勉強をしていた彼女を一変させたたった一言とは…