外資系コンサルティングファーム、メーカー、投資銀行で15年超、研修のお仕事をしてきたコーチのカキコミ
カキコミ

世界観/毎日のヒント

『サピエンス全史』がくれた問い⑧

サピエンス全史には続編があり、『ホモ・デウス』といいます。 サピエンス全史が過去の歴史を取り扱っているのに対して、ホモ・デウスは来るべきの未来に対する内容になっています。こちらも大変読みごたえのある長編です。 ホモ・デウ …

『サピエンス全史』がくれた問い⑦

歴史の教科書だと、この後しばらくしてから、資本主義革命を迎えることになります。ここで私たちの先輩は、今までにない突飛な考えを持つようになりました。それは、 「経済は成長する」 という突飛な思い込みです。 ビジネスは利益を …

『サピエンス全史』がくれた問い⑥

その後、サピエンスが経験した大きな出来事に科学革命というものがありました。 おもしろいことにこれは何か「大きな発見をした!」いうことではなく、「自分たちは実は何も知らない!」ことをみつけたという、ミもフタもない大発見でし …

『サピエンス全史』がくれた問い⑤

さて、サピエンスはとうとう全生物の覇者となりました。地球上のあらゆる場所に広がり、繁栄し、仲間を増やすことに成功したのです。 こうなると、人口を養うだけの食糧の確保が必要となります。そこで次に始まったのが農耕でした。この …

『サピエンス全史』がくれた問い④

さて、著者によると私たちの種は、歴史上のほとんどを狩猟採集をして暮らしていて、過去1万年の農耕生活よりも、もっとはるかに長い時間を狩猟採集民として生きてきたといいます。 ですから、ヒトの心理を理解するには、その当時のこと …

『サピエンス全史』がくれた問い③

サピエンスに起こった認知革命。 突然変異か何かで脳の配線がガラリと変わり、ヒトは虚構、つまり物語を仲間と共有することができるようになりました。 これで浦島太郎も、スターウォーズも、実際にはいない竜宮城やヨーダまで想像して …

『サピエンス全史』がくれた問い②

さて、ホモ・サピエンスには「賢いヒト」という意味があるのですが、いったい何が賢かったんでしょうか? 火を使って食べ物を煮炊きできた? 思考能力が他の仲間よりも高かった? 地球上のいたるところに分散して暮らした? 『サピエ …

『サピエンス全史』がくれた問い①

ここ一年程、ブログをまったく更新せずにいました。 コーチを辞めてしまったんじゃ?と思われるかもしれませんが、まだやっていますw 仕事に伴う出張やら、親の介護やらで忙しかったことや、 守秘義務の関係で、詳しいことが書けない …

迷走する思考をなんとかしたい

聞くところによると、現代の成人は起きている時、ほぼ半分の時間は脳の迷走状態にあるのだそうです。 ここでいう迷走というのは、今、起きていることに集中せず、何か他のことに意識が向いているという状態のことです。 いわば「こころ …

新しいことを始める勇気

何かクライアントさまが「好きだなぁ」とか「興味を感じる」と思う場合は、何かのやり方でそれを表現してみることをおすすめしています。実際にやってみたら、趣味にとどまらず、仕事に発展した方もいらっしゃいました。何事もやってみないとわからないものです。才能を発揮する場面は結構あるものです。

1 2 3 4 »

仕事に絶望した僕の30日間

PAGETOP
Copyright © グレータープレゼンス All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.