人生2度目の入院を終え、昨日退院してきました。

人生初の入院が1か月前でしたので、懐かしさはありません。

前回は腕(神経線維腫)の手術で、今度は別の病院で胃の検査をしました。

胃の検査(胃カメラを入れて細胞をちょこっと採る)くらいなら日帰りでもよさそうなものですが、

大事をとって入院させるのだそうです。

病気ではないので、患者(私)は元気で、検査の前後を除いては、

ご飯も通常食をもりもり食べていました。

そんな折、同じ部屋の患者さんとナースがなにやら激しいやりとりをしていました。

この患者さんは外国人で日本語がわからず、言いたいことが伝えられないようです。

最初は穏やかだったふたりも、だんだんヒートアップしてきました。

けっこう夜遅くだったんですよ…

たまりかねた隣のベッドの見ず知らずの入院患者(私)が、通訳をかってでました。

どうやら「この薬を飲むと具合が悪くなるので飲みたくない」ということを伝えたかったようです。

ふたりの話を訳すと、その場はすぐにおさまりました。

点滴をしながら通訳に入ったのは、生まれて初めてでした。(何やってんだ、私…)

でもね、その場がおさまったのは言葉のせいだけではないと思いました。

それにはもう一つ別の理由があったような気がするのです。

それは、関係ない第三者が間に入ったこと。

離婚問題やら、論争やら、裁判もそうですけど、

平行線が続くやりとりには、中立的な立場の人が入ります。

あれです。

ニュートラルな部外者が間に入ることで、

少しだけ違うものの見方ができたり、冷静になったりできる。

当事者同士で話がすすまない場合、口論に精魂尽き果てたとき、

第三者に入ってもらうのは有効だなと、身を持って知った入院ライフでした。

この記事を書いた人

保志 和美
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
国際コーチ連盟認定コーチ
国際NLP協会認定NLPトレーナー

☆外資系コンサルティングファーム、メーカー、投資銀行で15年以上の研修の経験を軸に、強みや魅力がいまいち見えてこない方、やっていることに違和感を感じている方にクリアに方向性を見つけるコーチングを提供。その方の優位感覚も使いながら、自信を持って前に進むお手伝いをしています。