成長するのは子供だけではありません。大人も成長します。
これはこころの発達段階の話ですが…。
そんな発達の段階を解説したモデルがあります。
マズローの欲求のモデルと似ていて、まず自分の生存欲求を満たす欲求からはじまり、
次第にもっと抽象的なものになっていきます。
この図をみると、感心を寄せること(モチベーション)が変わり続けています。
こころの年齢 | 主な欲求 | 主なモチベーション |
10 | 生存欲求(衣食住) 他社からの養護・気遣い |
基本的な生存の維持する |
20-30 | 権力 支配欲 |
他者を凌駕する・勝利する・成功する 地位を確保する |
30-35 | 所属意識 社会的な受容 |
社会の中で自分の居場所を見つける 他社の要求に応える |
35-45 | 自己認識 | 個人のアイデンティティに気づき、発展させる |
45-60 | 人生の目的 | 個人のライフワークに従事する |
55-80 | 自己実現 | 自己受容 |
そして、ちょうど働き始めてから10年を過ぎたあたりから、
自分って何なんだ?みたいなことを考え始めて、
もっと社会の役に立ちたい、誰かを喜ばせたい、自分がいいの思うことをしたい、
みたいなモチベーションでライフワークに近づいていく、といった感じです。
こころの年齢は、実年齢は異なるので、正確に
たとえば40歳の時にアイデンティティに気づくわけではありません。
そして最後にたどり着くのが自己実現。
これでいいのだ!と思える境地。
ちょっとサトリっぽいですね。
「我が人生の一片の悔いなし」って、たしか北斗の拳の登場人物が言ってましたが、
彼はそうとう早熟なんですね…
この記事を書いた人
-
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
国際コーチ連盟認定コーチ
国際NLP協会認定NLPトレーナー
☆外資系コンサルティングファーム、メーカー、投資銀行で15年以上の研修の経験を軸に、強みや魅力がいまいち見えてこない方、やっていることに違和感を感じている方にクリアに方向性を見つけるコーチングを提供。その方の優位感覚も使いながら、自信を持って前に進むお手伝いをしています。
こんな記事も書いています
世界観/毎日のヒント2019.06.10『サピエンス全史』がくれた問い⑧
世界観/毎日のヒント2019.06.09『サピエンス全史』がくれた問い⑦
世界観/毎日のヒント2019.06.08『サピエンス全史』がくれた問い⑥
世界観/毎日のヒント2019.06.07『サピエンス全史』がくれた問い⑤