彼はなぜスランプにならないの?

一所懸命にやってるつもりなんだけど、ちっとも進まない…

頭ではやらなきゃいけないとわかってる、でも身体がねぇ…

そんな時期、私は結構ありました。

周りからは「やる気のない人」に見られてしまうわけです。

いえいえ、そういうわけじゃないですけども…(これも言い訳に聞こえる)

そんな時、近くに「スランプって何?」とでもいいそうな人がいました。

いつでもスイスイ物事が進む、仕事がはやい、なんかプライベートも充実してんだろうなぁ

(これは私の勝手な思い込みなのかもしれないけど)

それで、ある日話を聞いてみたんですね。

なんで、そんなに物事が次から次へとうまくいくのか?

興味津々で。

すると、こんな答えが返ってきました。

「僕は飽きっぽくて、うまくいかないとすぐやり方を変えちゃったりするからかなぁ…」

へぇ。

つまり、試すやり方を複数持っているようでした。

これがダメなら、こっちはどうかなあ?

彼は、仕事以外にもやっていることや知り合いが多く、

人と話したり、別のことをしてるうちに、アイデアやヒントが出てくるんだそう。

『同じことを繰り返して違う結果を望むのは狂気の沙汰』

というのはアインシュタインの言葉でしたっけ?

飽きっぽいのも、彼にとっては強みになってるわけですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

成功の法則

前の記事

経験か、知識か…
苦手意識

次の記事

心の中の禁止事項