IKIGAI…
この言葉、Wikipediaにも載ってるんですね、この綴りで…
TsunamiやKaraokeみたいに、もう英語としても通じるってことなんでしょうか?
英語では、”Reason for Being”、フランス語では”Raison d’être” つまり、『存在する理由』と説明されています。
昨日、友人がシェアしてくれた図がありまして、
それが、IKIGAIを図でわかりやすくしたものだったんですよ。(初めて見ました…)
この図の中では、次の4つの質問のちょうど重なりあうところにIKIGAIがあります。
その質問は何かというと…
1.あなたが愛してやまないものは何ですか?
2.あなたが得意とすることは何ですか?
3.あなたは何をして収入を得られますか?
4.世間が求めているものは何ですか?
そして、このうちのどれが欠けても何かしらの物足りなさを感じると書かれています。
例えば「自分の得意なことをして、なおかつ世間が求めるものを満足させ収入を得られたとしても、それが自分が好きでないことなら空虚な気持ちが湧いてくる」といった具合に…
この図を見ると、Vocation(適職)とProfession(専門職)そしてPassion(情熱)とMission(使命)も何かが重なっているところにあります。
この図には賛否両論あると思うのですが、ひとつ気づいたことは、上の4つの質問の答えは一生ずっと同じとは限らないこと。
世間が求めるものも、得意とすることも変わったり、増えたりしますし、好きでも飽きてしまったり、今収入を得ている仕事もいつまであるかわかりません。
もしIKIGAIが複数の要素で出来上がっているものなら、時々立ち止まって、
『今自分のIKIGAIはどのくらい満たされているの?どこにあるの?』
なんて思いを巡らし、方向を修正したり、さらに研いたりする必要がでてくるかもしれません。
この記事を書いた人
-
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
国際コーチ連盟認定コーチ
国際NLP協会認定NLPトレーナー
☆外資系コンサルティングファーム、メーカー、投資銀行で15年以上の研修の経験を軸に、強みや魅力がいまいち見えてこない方、やっていることに違和感を感じている方にクリアに方向性を見つけるコーチングを提供。その方の優位感覚も使いながら、自信を持って前に進むお手伝いをしています。
こんな記事も書いています
世界観/毎日のヒント2019.06.10『サピエンス全史』がくれた問い⑧
世界観/毎日のヒント2019.06.09『サピエンス全史』がくれた問い⑦
世界観/毎日のヒント2019.06.08『サピエンス全史』がくれた問い⑥
世界観/毎日のヒント2019.06.07『サピエンス全史』がくれた問い⑤