日本って、資格とか検定試験がとても多い気がします。

仕事の他に、趣味の資格もたくさんありますよね。

ちなみに資格を取るとき、気になることがいくつかあります。

どのくらい難しいのか、時間がかかるのか、費用がかかるのか。

(何年もかかって、大金をかけてとる資格には、それなりの覚悟が必要ですから…)

私もたくさんの資格に興味を持って調べてみたり、実際に受けたりしました。

仕事をする上で必要だったものもありますし、自信をつけたいという理由で受験したものもあります。

結果として、うまくいかないものもありました。(英検は凄く苦手で途中でやめました)

ところで何か資格を…と考えるとき、考慮してもいいものが3つほどあるような気がしています。

1.まず、その資格・技能がどれだけ希少価値があるか

運転免許とか、たくさんの人が持っているものは資格・技能としては当然あまり希少性がありません。

2.その資格・技能にどれだけ需要があるか

これはマーケットのお話。その人が持つ技能・資格を求める人が世の中にいるということ。そう考えると、お医者さんや弁護士は希少であり、需要がある資格・技能ですね。

3.そしてこれが一番大事かもしれませんが、その資格・技能を通じて、自分自身をどれだけ表現できるか、活かせるか。

専門性を身につけるには、資格を取得した年月よりももっとずっと長い時間が必要になり「ひとつのことを極めるには、1万時間を要する」なんて話もあるほどで、苦にならないことでないと続きません。

1万時間って、ざっと計算すると一日に3時間を費やすとして10年かかるんですよね。

毎日やっても飽きないこと。やらないでいる方が気持ち悪い、ストレスになる。

資格の下には、何かそんなものがあるように思えてきます。

この記事を書いた人

保志 和美
米国CTI認定プロフェッショナル・コーアクティブコーチ
国際コーチ連盟認定コーチ
国際NLP協会認定NLPトレーナー

☆外資系コンサルティングファーム、メーカー、投資銀行で15年以上の研修の経験を軸に、強みや魅力がいまいち見えてこない方、やっていることに違和感を感じている方にクリアに方向性を見つけるコーチングを提供。その方の優位感覚も使いながら、自信を持って前に進むお手伝いをしています。